初めてのテニスラケットを購入する時、何に気を付ければいいの? @面の大きさ Aラケットの重さ Bラケットのバランス Cフレームの厚さ Dラケットの長さ Eグリップのサイズ 以上のことを考えてみよう。
@面の大きさ ラケットのサイズにMID・MIDPLUS・OVERの3サイズに分かれます。 ●MID・・・94平方インチ以下 中上級〜上級者向け。面が小さい分スイートスポットも小さいです。ストローク中心で、 しっかり振り切るプレースタイルの方にお勧めします。 ●MIDPLUS・・・95〜105平方インチ 中級〜上級者向け。オールラウンドプレーヤー向け。 ●OVER・・・106平方インチ以上 コンパクトなスイングで、タッチを重視したプレーヤー及びネットプレーヤー向け。 女性やお年寄りなど、非力な方にはOVERサイズがいいと思うよ。
Aラケットの重さ これからテニスを始める場合、男性は280〜300g・女性は270〜280g位が扱い易いでしょう。 ●軽いラケットの良い点は、軽いので振り抜きがいい。相手のボールが早いと力が負けてラケットが弾かれて 打ち負けしやすい。 ●重いラケットは遠心力が多く働き、重いボールが打てます。ラケットが重い分反応が遅れたり、 ボールの飛びが悪くなりがちです。
Bラケットのバランス ラケットの先端が重いトップヘビー(325mm〜)。重心が真ん中にあるイーブンバランス(310〜325mm)。 グリップ側を重めに作ってあるトップライト(〜310mm)の3タイプがある。 ●トップヘビー・・・軽めラケットに多い。ラケット自体が軽いと、速くて重たいボールに打ち負けやすくなって しまいます。そのため300g以下のラケットに多く用いられています。遠心力により、速くて重いボールにも 打ち負けにくくなります。またスイングスピードが上がりやすくなるので速くて重いボールを打ちたい ストローカー向けのラケットとも言えます。 ●イーブンバランス・・・オールラウンドなプレーヤー向けのラケット ●トップライト・・・重めのラケットに多い。グリップ寄りに重心を感じるので、重さを感じさせません。操作性が いいので、ボールへ素早く反応することができることからネットプレーヤー向けのラケットとも言えます。
Cフレームの厚さ 厚ラケ(25mm〜)・中厚(20〜25mm)・標準(〜20mm)に分けることができます。 フレームが厚くなるにつれ、ボールは飛びやすくなります。女性や非力な方は厚めのフレームのラケットをお勧めし ます。が、始めからフレームの厚いラケットを使ってしまうとスイングが小さくなってしまったり、楽をしたテニス に成りがちなのであまりお勧めできません。中厚ぐらいが良いでしょう。
Dラケットの長さ 標準は27インチ(68.6cm)です。1/4インチロング、1/2インチロング、1インチロングなどがある。 最近は、ロングサイズを作るモデルも少なくなってきています。これから始めるのであれば、標準の27インチをお 勧めします。
Eグリップサイズ グリップサイズは、1〜4まであります。一般的に男性は2〜3.女性は1〜2を使う方が多いです。 グリップの太い方が、手首の無駄な動きを制限できます。そのため、安定かつパワーのあるストロークを 打ちやすくなります。ストローカーは、一度グリップを太めにしてみても良いのではないでしょうか。グリップを細 くすると、タッチ系ショットが打ちやすくなります。ネットプレーヤーでドロップショット等を打ちたい方は細めの グリップにすると良いでしょう。
HOME | 限定Tシャツ | Tシャツ | ポロシャツ | トレーナー・パーカー | ジャージ| 小物 | ラケット | シューズ | 新商品情報 | ラケット | ガット | シューズ | 店舗概要(西宮店・芦屋店) | アクセス | お問い合わせ